(関西学連の資料より作成)
掲載内容の修正・追加・削除がありましたら、OB・OG会役員に
お知らせください。
または、ホームページの「お問合せ✉」でも結構です。
【男子】
○関西学生新人戦
・シングルス 3位:橋本 輝
○春季リーグ
(男子1部)
関学大 | 龍谷大 | 京産大 | 近畿大 | 立命大 | 経法大 | 同大 | 関西大 | 勝敗 | 順位 | |
関学大 | - | 5 | 7 | 5 | 5 | 6 | 5 | 5 | 7勝0敗 | 優勝 |
龍谷大 | 2 | - | 3 | 7 | 2 | 4 | 2 | 4 | 3勝4敗 | 4位 |
京産大 | 0 | 4 | - | 3 | 3 | 3 | 5 | 5 | 3勝4敗 | 5位 |
近畿大 | 2 | 0 | 4 | - | 1 | 5 | 3 | 3 | 2勝5敗 | 8位 |
立命大 | 2 | 5 | 4 | 6 | - | 5 | 7 | 6 | 6勝1敗 | 2位 |
経法大 | 1 | 3 | 4 | 2 | 2 | - | 4 | 4 | 3勝4敗 | 3位 |
同大 | 2 | 5 | 2 | 4 | 0 | 3 | - | 3 | 2勝5敗 | 7位 |
関西大 | 2 | 3 | 2 | 4 | 1 | 3 | 4 | - | 2勝5敗 | 6位 |
6位で1部に残留(優秀選手賞:坂根 翔大)
・選手名簿
部長 | 林 勲 | ||
監督 | 平野 泰幸 | ||
コーチ | 境 直樹 | ||
主務 | 四宮 康平 | 3回生 | 徳島北 |
主将 | 増田 隆介 | 4回生 | 滝川 |
選手 | 坂根 翔大 | 4回生 | 育英 |
各務 博志 | 4回生 | 須磨学園 | |
下村 悠登 | 4回生 | 福知山成美 | |
山根 雅大 | 4回生 | 生駒 | |
建田 伸 | 4回生 | 三次青陵 | |
野間 智寛 | 4回生 | 市立西宮 | |
田阪 太志 | 4回生 | 滝川 | |
杉山 孝知 | 3回生 | 東福岡 | |
高瀬 悠生 | 3回生 | 育英 | |
石井 空 | 3回生 | 常翔学園 | |
西 秀俊 | 3回生 | 生野 | |
茶端 優駿 | 3回生 | 田辺 | |
福本 卓朗 | 2回生 | 東山 | |
奥野 武留 | 2回生 | 浪速 | |
連絡員 | 四宮 康平 | 2回生 | 徳島北 |
○関西学生選手権
・シングルス 4位:福本 卓朗 、 10位:坂根 翔大 、 15位:各務 博志
・ダブルス 準優勝: 坂根 翔大・福本 卓朗 組
○秋季リーグ
(男子1部)
関学大 | 立命大 | 経法大 | 龍谷大 | 京産大 | 関西大 | 同大 | 神戸大 | 勝敗 | 順位 | |
関学大 | - | 4 | 4 | 4 | 4 | 2 | 4 | 4 | 6勝1敗 | 2位 |
立命大 | 3 | - | 4 | 4 | 4 | 3 | 4 | 4 | 5勝2敗 | 3位 |
経法大 | 1 | 0 | - | 0 | 0 | 3 | 3 | 4 | 1勝6敗 | 7位 |
龍谷大 | 2 | 1 | 4 | - | 4 | 3 | 1 | 4 | 3勝4敗 | 5位 |
京産大 | 3 | 2 | 4 | 3 | - | 2 | 4 | 4 | 3勝4敗 | 6位 |
関西大 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | - | 3 | 4 | 6勝1敗 | 優勝 |
同大 | 1 | 0 | 4 | 4 | 2 | 4 | - | 4 | 4勝3敗 | 4位 |
神戸大 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 1 | - | 0勝7敗 | 8位 |
6勝1負で1部優勝
・殊勲賞:坂根 翔大
・べストペア賞:坂根 翔大・福本 卓朗
・最優秀選手賞:坂根 翔大
・フェアプレー賞:坂根 翔大
・選手名簿
部長 | 林 勲 | ||
監督 | 平野 泰幸 | ||
コーチ | 境 直樹 | ||
主務 | 野間 智寛 | 4回生 | 市立西宮 |
主将 | 増田 隆介 | 4回生 | 滝川 |
選手 | 坂根 翔大 | 4回生 | 育英 |
各務 博志 | 4回生 | 須磨学園 | |
田阪 太志 | 4回生 | 滝川 | |
杉山 孝知 | 3回生 | 東福岡 | |
石井 空 | 3回生 | 常翔学園 | |
福本 卓朗 | 2回生 | 東山 | |
奥野 武留 | 2回生 | 浪速 | |
有延 元慈 | 2回生 | 芦屋 | |
西本 晃樹 | 2回生 | 金光大阪 | |
橋本 輝 | 1回生 | 野田学園 | |
連絡員 | 表西 貴司 |
○全日本学生選抜選手権大会
・シングルス 4位:坂根 翔大
* KANSAI UNIVERSITY * KANSAI UNIVERSITY *
【女子】
○関西学生新人戦
・ベスト16:赤川 真理亜・藤原 真由
○春季リーグ
(女子1部)
松陰大 | 関学大 | 同大 | 立命大 | 龍谷大 | 近畿大 | 関西大 | 京産大 | 勝敗 | 順位 | |
松陰大 | - | 4 | 3 | 6 | 5 | 5 | 6 | 5 | 6勝1敗 | 2位 |
関学大 | 3 | - | 5 | 6 | 5 | 5 | 6 | 5 | 6勝1敗 | 優勝 |
同大 | 4 | 2 | - | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 | 6勝1敗 | 3位 |
立命大 | 1 | 1 | 2 | - | 3 | 4 | 4 | 6 | 3勝4敗 | 5位 |
龍谷大 | 2 | 2 | 1 | 4 | - | 4 | 4 | 5 | 4勝3敗 | 4位 |
近畿大 | 2 | 2 | 1 | 3 | 3 | - | 4 | 6 | 2勝5敗 | 6位 |
関西大 | 1 | 1 | 1 | 3 | 3 | 3 | - | 5 | 1勝6敗 | 7位 |
京産大 | 2 | 2 | 0 | 1 | 2 | 1 | 2 | - | 0勝7敗 | 8位 |
入替え戦、4-1で大阪樟蔭女子大に勝ち1部残留
・選手名簿
部長 | 林 勲 | ||
監督 | 竹内 強 | ||
コーチ | 石田 秀昭 | ||
主務 | 北岡 さと子 | 4回生 | 土佐女子 |
主将 | 小林 菜々美 | 4回生 | 三原 |
選手 | 鈴木 理布 | 4回生 | 皇學館 |
赤川 真理亜 | 3回生 | 土佐女子 | |
朝野 郁香 | 3回生 | 奈良女子 | |
稲村 羽奈 | 2回生 | 芦屋学園 | |
岸本 紗良 | 2回生 | 姫路商業 | |
西村 日菜 | 2回生 | 今治西 | |
宮村 栞奈 | 2回生 | 札幌大谷 | |
中川 鈴音 | 1回生 | 佐野 | |
藤原 真由 | 1回生 | 奈良女子 | |
松島 大空 | 1回生 | 武蔵野 | |
連絡員 | 朝野 郁香 | 3回生 | 奈良女子 |
○関西学生選手権
・ダブルス ベスト8: 宮村 栞奈・藤原 真由 組
○秋季リーグ
(女子1部)
関学大 | 松蔭大 | 同大 | 龍谷大 | 立命大 | 近畿大 | 関西大 | 芦屋大 | 勝敗 | 順位 | |
関学大 | - | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 7勝0敗 | 優勝 |
松蔭大 | 3 | - | 1 | 4 | 4 | 4 | 4 | 4 | 5勝2敗 | 3位 |
同大 | 3 | 4 | - | 4 | 2 | 4 | 4 | 4 | 5勝2敗 | 2位 |
龍谷大 | 2 | 1 | 2 | - | 2 | 4 | 4 | 4 | 3勝4敗 | 5位 |
立命大 | 2 | 0 | 4 | 4 | - | 1 | 4 | 4 | 4勝3敗 | 4位 |
近畿大 | 1 | 2 | 0 | 1 | 4 | - | 4 | 4 | 3勝4敗 | 6位 |
関西大 | 1 | 2 | 1 | 2 | 1 | 3 | - | 4 | 1勝6敗 | 7位 |
芦屋大 | 1 | 3 | 0 | 1 | 1 | 1 | 3 | - | 0勝7敗 | 8位 |
入れ替え戦、3-4で武庫川女子大に負け2部降格
恒例の卓球大会と懇親会も、令和に入りまして9年目となりました。
参加をよろしくお願いします。
・日時 : 令和1年12月15日(日)12時30分受付開始 13時開会 (参加費1,500円)
・場所 : 関西大学 千里山キャンパス 東体育館(平成30年4月に竣工しました)
・試合形式 : シングルス&ダブルスの団体戦 (現役新入生も参加)
・懇親会 : 16時30分よりレストラン「チルコロ」(参加費4,000円)
新人戦3位の橋本君や女子のレギュラー選手も参加予定ですので、実力のある方は現役との対決を楽しみにしてください。
賞品・参加賞は関大グッズを用意しております。
見学だけ、懇親会のみの方も大歓迎です。
申し込みは、木戸の携帯またはメールにお願いします。
「新入生講習会」を6月11日に実施しました。
卓球部独自の内容で、新入部の2回生・生田善央君、1回生・坪田一秀君・橋本輝君・藤原真由さん・中川鈴音さんに講習を行い、次の内容で話をしました。
1.生き方をデザインしよう
2.人格の形成
3.OB・OG会の役割、運営
4.卓球部の歴史
5.就職活動(中井講師)
私のつたないアドバイスや説明でしたが、受講生の皆さんは真剣(例年通り、就職活動の中井講師のお話)に聞いてくれました。
この講習会の主な目的は、ひとつには自由な大学生活で羽を伸ばしすぎて大きな失敗をしないように注意するとともに、2年半後には就活が待っているという現実に向き合ってほしいこと。
ふたつめには、OB・OG会の活動を理解してもらい、卒業後の会費の納入につなげたいねらいがあります。各自のスマホでOB・OG会のホームページを見てもらい説明をしました。特に「会費について」のページの納入者と支出構成比で71%も現役支援に使っていることを強調しました。
この講習を受けた現役がOB・OGになったときに、会費を払ってくれることを期待します。 (木戸記)
会長・副会長・幹事長・幹事の任期は2021年3月末日迄です。
会長 木戸 宏 S51卒 運営全般
副会長 新田 康博 S50卒 会長補佐、関東エリア担当
副会長 塩田 昭彦 S53卒 会長補佐、会計監査
幹事長 石田 秀昭 S54卒 SF入試推進、幹事総括、現役の指導
幹事 前間 亮 H9卒 事務一般、住所およびメールアドレス情報の収集・管理
幹事 新谷 真治 H9卒 会計・郵便担当、ホームページ管理
顧問 早田 巌 S37卒
顧問 権野 功至郎 S39卒
部長 林 勲 総合情報学部 教授
監督 平野 泰幸 S54卒 任期2年・2021年3月まで
コーチ 竹内 強 S52卒 任期2年・2020年3月まで
コーチ 石田 秀昭 S54卒 OB・OG会選任
コーチ 境 直樹 S63卒 OB・OG会選任
コーチ 吉村 和也 S57卒 OB・OG会選任
入学試験サポート 藤本 陽一 S62卒
関西学連 垂水 裕之 S63卒
幹事役 小西 学 S50卒
幹事役 竹内 強 S52卒
幹事役 阪口 昭彦 S53卒
幹事役 木戸 明美 S53卒
幹事役 竹内 由里子 S54卒
幹事役 西川 恵美子 S56卒
幹事役 境 直樹 S63卒
幹事役 北岡 洋介 H5卒
幹事役 新谷 真治 H9卒
幹事役 澤 英俊 H18卒
幹事役 祢屋 康介 H22卒
幹事役 深野 翔也 H26卒
幹事役 白井 雅晃 H27卒
幹事役 村中 一真 H28卒
幹事役 中村 暢志 H29卒
幹事役 渡邉 賢太 H30卒
幹事役 西郷 純平 H31卒
*幹事役の皆さんは、会員の住所やメールアドレスの変更の情報がありましたら、前間幹事にお知らせください。
平成31年3月9日(土)味園にて、OB16名の参加に加え、井手2部OB会会長、
現役学生2名にご参加いただき、合計19名で執り行いました。
平成30年度の活動・会計報告の後、
創部100周年(2025年)に、男子1部優勝、女子1部上位定着に向けた、
平成31年度の活動・予算案・役員改選(現行どおり)について提案しまして、
承認されました。
総会の参加者は、次の方々です。
井手2部OB会会長、現役:増田男子主将、四宮主務
川鍋 研自(S36卒)、権野 功至郎(S39卒)、瓜生 好一(S40卒)、
柏原 賢二(S45卒)、新田 康博(S50卒)、木戸 宏(S51卒)、
竹内 強(S52卒)、塩田 昭彦(S53卒)、阪口 昭彦(S53卒)、
平野 泰彦(S54卒)、石田 秀昭(S54卒)、吉村 和也(S57卒)、
境 直樹(S63卒)、垂水 裕之(S63卒)、前間 亮(H9卒)、
新谷 真治(H9卒)、
総会に引き続き、4回生の追い出しコンパへ。
灘 政伸(H25卒)君、大西 慎悟(H26卒)君も駆けつけてくださいまして、
新社会人となる4回生にエールを送りました。
コンパの途中、現役表彰基金より、会長賞(福本 卓朗さん)、監督賞(坂根 翔大さん)
顧問賞(山根 雅大さん、杉山 孝知さん)の表彰を行いました。
木戸会長より、福本選手へ現役表彰基金会長賞の授与
平野監督より、坂根選手へ現役表彰基金監督賞授与(増田主将代理受領)
林顧問より、山根選手・杉山選手へ現役表彰基金顧問賞授与
全員で記念撮影
以上
○OB・OG総会案内はがきへの返信コメント欄のご紹介
※大学へのご返送分については、後日、改めて掲載・更新させていただきます。
・佐藤 昭久(S40卒) 戦略に基づいた戦術!、戦術に基づいた効果的な練習で、勉学と競技生活を目的的
に取り組まれたし。
・久米 隆(S49卒) 木戸会長、ご苦労様です。また幹事の方々もいつもありがとうございます。
・木戸 宏(S51卒) 昨年3月から卓球を再開しました。40ミリ球は難しいですね。
・平野 泰幸(S54卒) 今年63才になりますが、卓球頑張っています。みなさんも始めてみては
どうですか?
以上